光合成 8’19"

Photosynthesis 8'19"

井津建郎 吉岡俊直 たかはしなつき

Kenro Izu   Toshinao Yoshioka   Natsuki Takahashi

「Blue 1063B」 2004 Cyanotype over Platinum print 13x19inch © Kenro Izu, courtesy of PGI
「Blue 1063B」 2004 Cyanotype over Platinum print 13x19inch © Kenro Izu, courtesy of PGI

2024年 6月14日(金)– 7月7日(日)

14th Jun.(fri)- 7th July.(sun), 2024

木-日
月・火・水

レセプションパーティ

6月15日(土)17:30~19:30 

3作家が在廊しトークを行います。ぜひご来場ください。入場無料

会場

Gallery OUT of PLACE
thu. - sun.
mon. tue. wed.

Reception

15th June. (sat) 17:30~19:30 

The artists will be present and talk together. Please come along. Free admission

Venue

Gallery OUT of PLACE

8’19"という数字が何を意味するのか、すぐにわかる人はどれほどいるだろうか?
実はこれは、太陽光が地球に届くまでの時間を意味している。

例えば、今あなたは夜明けの富士山頂にいるとする。まさに雲海からご来光が輝き始めたとして、
実はその眩しい光はすでに8分19秒も前に太陽を出発した「過去からの光」なのだ。
1秒に約30万km(地球7周半)を進む光が、8分以上かけてやっと地球に届いている。
距離にして太陽と地球は1億4960kmも離れていることを、この数字は改めて私たちに教えてくれる。
しかし逆説的には、 たとえ今太陽が光ることをやめたとしても地球はすぐには絶滅せず、
少なくとも8分19秒間は今まで通り光の恩恵を受けることができる、とも言えるのだ。  

太陽が消滅するなどナンセンスな仮説だと一笑に付されるだろう。
しかし本展はエコロジーやSDGsを語ると同時に、光の大切さについて改めて語り合う機会にしたい、そんな想いからこのタイトルが決った。
太陽の光が届かなくなると知った時、地球上の生物は残された8分19秒をどう過ごすことになるのだろうか。
植物はいつもと変わらず淡々と光合成を続けるのだろう、しかし人間は果たしてどんな行動を取ることになるのだろうか。
残された時間が非常に少ないことを知った人間は、その時初めて、太陽から受ける光や熱のありがたみを痛切に知り、
短い時間の中でも何かを生産しようともがき苦しむのかもしれない。
太陽がどれだけの資源と幸福を地球にもたらしてくれているのか、私たちは此の期に及んで真摯に思い出すことだろう。

しかし時はすでに遅し。そうこう考えている間にも、刻々と終末の瞬間が近づく。 ついには特別なことを何もできずに最後の瞬間を人間は迎えるしかない。

いや、ただしアートの世界には常日頃より光の効用を知り光を讃え、光を道具にあるいは光を表現の目的にして制作を続ける作家たちがいる。  まさに文字通り光合成を行うかのような作家の中から、本展では次の3名を紹介したい。

井津建郎(b.1949)が今回公開するシリーズ「BLUE」は、サイアノタイプ(日光写真)の手法とプラチナプリントを組み合わせることによって、繊細な光のマチエールと官能的なフォルムを表現したものだ。
そして吉岡俊直(b.1972)は、フォトグラメトリを駆使し、被写体を3D化したデータをあえて青緑色のインクで刷ったシルクスクリーン(2D化)作品を発表している。そのシリーズから新作を選りすぐり展示する。
3人目のたかはしなつき(b.1971)は、主に間伐材を用い自然と対話しながら地球環境の再生をテーマに彫刻を発表し続けている。今回は、会場にある古い梁にインスタレーション作品を施す。

3人3様の異なる表現形式、独自の「光合成」とも言える制作、そしてそこから生まれるそれぞれの「美」。
私たちは彼らの作品の中に、光と時間の稀有な協働を見出すことになるだろう。

作家紹介

井津建郎 / Kenro Izu

1949 年大阪に生まれる。
日本大学芸術学部に学んだ後1971 年に渡米。1974 年にニューヨークにKenro Izu Studio を開設。
14x20 インチのフィルムカメラを使用し、1979 年から2013年まで、世界の「聖地」を旅しながら撮影し、以来このプロジェクトは彼のライフワークとなる。
聖地の微妙なニュアンスやスピリチュアリティを表現するプラチナプリントを制作。
50年間ニューヨークを拠点として作品制作と発表を続け、2021年に金沢に永住帰国。

2001年から2004 年にかけてピカソの「青の時代」の100 年目のオマージュと谷崎潤一郎の「陰翳礼讃」の美学に触発されて、
プラチナ・プリントとサイアノ・タイプを重ねた作品「BLUE」を制作、本展ではこれを公開する。
2013 年から2016 年まで、インド社会の片隅で生き、死んでいく人々のドキュメンタリー・プロジェクト「Eternal Light」。
2015 年から2017 年まで、イタリア・ポンペイの火山噴火によって約2000 年前に消えた街と人々を描くプロジェクト「ポンペイ・レクイエム」。
2017 年から2019 年にかけては、中国の「福州- 忘れられた土地」プロジェクトが完成した。
「能」プロジェクトでは、600 年の歴史を持つ能面に込められた深い情感を日本で初めて写真に収めた。

1983 年から欧米、日本を中心にギャラリー(Howard Greenberg Gallery , PGI, Zeit Foto Salon など)、美術館(Rubin Museum of Art、清里フォト・ミュージアム、半蔵門ミュージアムなど)での個展多数。
作品はニューヨーク・メトロポリタン美術館はじめアメリカを中心に多数の美術館に収蔵され、日本では清里フォトアート・ミュージアムで約400 点が収蔵されている。
作品集は2017 年に<Seduction>、2018 年に<Eternal Light>、2019 年に<Requiem>、2022 年に<無常>など16 冊の写真集を出版。
グッゲンハイム・フェロー、アメリカ連邦芸術基金、ルーシー・アワード他受賞。

吉岡俊直 / Toshinao Yoshioka

1972年 京都府生まれ
1997年 京都市立芸術大学大学院修了
1999~2014名古屋造形大学にて教鞭をとる
2014~2022 京都市立芸術大学版画専攻の講師、准教授を経て
2023~同大学教授

2019 複眼と対称のノード  (京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA)
2022 第8回NBCメッシュテックシルクスクリーン国際版画ビエンナーレ展 <大賞>(東京・有楽町朝日ギャラリー)
    第3回京都版画トリエンナーレ2022 <大賞>(京都市京セラ美術館)
2024 MIRROR/MIRROR:カナダ・日本 現代版画ドキュメント(京都・dddギャラリー)
第37回 京都美術文化賞を受賞 2025年1月に京都文化博物館にて受賞記念展(予定)

吉岡俊直の技法は写真と版画を組み合わせたもの。イメージが反転して存在する、という、版画の思考は15世紀から始まるが、
機械を通して現象が定着される、写真の技術が19世紀の印象派の成立と同時期であったことを意識したい。
吉岡は、自ら作り上げたセットも含めた、ありふれた日常の光景を角度を変えて複数枚の写真に撮影し、
PC上でそのセットや空間を再現する上で自動プログラムのプロセスをかなり強めて立体化させる。
撮影された対象の表面の裏側は、機械であるカメラにとっては一旦は不可知の領域である。
撮影された複数の写真が組み合わさることによって、分析されて計算されて再構成が行われ、空間の厚みが作られる。
結果として、表裏がはっきりとした、厚みを備えた表皮のような曲面イメージが浮かび上がってくる。
しかし、そうした表裏を持った厚みのあるイメージは断片化されていて、こうしたイメージとイメージの間にはどうしても、不可知のものとしての空隙が残り続ける。
一方でイメージのアウトプットには、連続的に滑らかな表面に見える濃緑が選ばれた。文:拝戸雅彦(美術史家)


たかはしなつき / Natsuki Takahashi

1971年 千葉県に生まれる
1998年 東京学芸大学大学院教育研究科彫刻コース修了

2018年 個展「はじまりの森」を東京と奈良で開催。
2011年以降「奈良・町家の芸術祭はならぁと」2021年以降「春日山原始林アートプロジェクト」に参加し続けるなど、グループ展多数。

奈良県内の倒木や間伐材など広葉樹から針葉樹まで様々な種類の木材で森の精霊や架空の生き物たちを制作。
情報過多の時代において「最先端」と呼ばれる技術が私たち人間にとって大切なものを失うきっかけとなっているという想いから、
立ち止まること、振り返ること、目には見えないものへ耳を傾けることを彫刻で表現している。
人間も自然界の一部であり、人間と自然はもっと近くて密接な関係だった記憶が作家自身のどこか奥深くにあり、
私たち人間が生きることは、植物や動物が生きることと等しく、同じ目線なのだということを幼い頃から感じ、
自然と一体になって暮らせるような意識をいつもどこかにもち続け、それを表現することが彫刻制作の動機となっている。

Gallery OUT of PLACE will hold a group exhibition "Photosynthesis 8'19" by Kenro Izu, Toshinao Yoshioka, and Natsuki Takahashi as the exhibition for June - July 2024,
How many of you immediately know what the number "8'19" means?
Actually, it means the time it takes for sunlight to reach the earth.

For example, you are at the top of Mt. The very next moment the sunrise begins to shine out of the sea of clouds, that dazzling light is actually "light from the past," having already left the sun 8 minutes and 19 seconds earlier.
Light that travels about 300,000 km per second finally reaches the earth after more than 8 minutes. These figures tell us once again that the sun and the earth are 100,004,960 km apart in terms of distance.
Paradoxically, however, even if the sun were to stop shining now, the earth would not become extinct immediately, but would continue to benefit from its light for at least 8 minutes and 19 seconds.  

Some may laugh at such nonsense as the disappearance of the sun.
However, this exhibition was initiated with the hope of providing an opportunity to discuss ecology and the SDGs, as well as the importance of light.
How will life on earth spend the remaining 8 minutes and 19 seconds when it learns that the sun's rays will no longer reach it?
Plants will continue photosynthesis as usual, but what will humans do?
When we realize that we have very little time left, we may realize how much we appreciate the light and heat we receive from the sun, and we may struggle to produce something even in the short time we have.
We should remember with sincerity at this juncture how much resources and happiness the sun brings to our planet.

But it is already too late. Even as we ponder this, the moment of doom approaches with each passing moment. Finally, we will have to face our final moment without being able to do anything special.

In the world of art, however, there are artists who have always known the utility of light and continue to work with light as a tool or for the purpose of expression.  Kenro Izu (b.1949) presents his series "BLUE" in which he combines the technique of cyanotype and platinum prints to create delicate light matiere and sensual forms.
And Toshinao Yoshioka (b.1972) will present a selection of new works from his silkscreen (2D) works, which are printed with blue-green ink on purpose, using photogrammetry to create 3D data of the subject.
The third artist, Natsuki Takahashi (b.1971), has been creating sculptures mainly using thinned wood, interacting with nature and presenting sculptures on the theme of global environmental regeneration. For this exhibition, she will create an installation work on an old beam at the gallery.

Each of the three artists has a different form of expression, a unique "photosynthesis" in their work, and a different kind of "beauty" that emerges from their work.
We will find in their works a rare collaboration of light and time.

Artists Profiles

Kenro Izu
Born in Osaka in 1949.
After studying at Nihon University College of Art, he moved to the United States in 1971.
Since then, he has been based in New York City for the past 50 years.
In 2021, he returned permanently to Kanazawa.

He has had numerous solo exhibitions at galleries (Howard Greenberg Gallery, PGI, Zeit Foto Salon, etc.)
and museums (Rubin Museum of Art, Kiyosato Photo Museum, Hanzomon Museum, etc.) in the United States, Europe and Japan.

For more than 30 years, he has been photographing the world's "sacred places" with a 14x20-inch camera and making platinum prints.
From 2001 to 2004, inspired by the centennial homage of Picasso's "The Age of Blue" and the aesthetics of Tanizaki Junichiro's "In-ei Raisan”,
he created a work of platinum prints and cyanotype overlay, "BLUE", which will be shown in this exhibition.
His works have been collected by many museums in the U.S., including the Metropolitan Museum of Art in New York,
In Japan, he has held four solo exhibitions at the Kiyosato Photo Art Museum, where approximately 400 of his works are in the collection.
He has published 16 books of photography, including <Seduction> in 2017, <Eternal Light> in 2018, <Requiem> in 2019, and <Immutability> in 2022.
Recipient of Guggenheim Fellow, Federal National Endowment for the Arts, Lucy Award, and others.


Toshinao Yoshioka
Born in 1972 in Kyoto Prefecture
1997 Completed Graduate School, Kyoto City University of Arts
1999~2014 Taught at Nagoya Zokei University of Art and Design
2023~ Professor at Kyoto City University of Arts, Printmaking Course

2022 The 8th NBC Meshtec Silkscreen International Print Biennial Exhibition <Grand Prize>  (Asahi Gallery, Yurakucho, Tokyo)
    2022 3rd Kyoto Print Triennial <Grand Prize>  (Kyocera Museum of Art, Kyoto)
2024 MIRROR/MIRROR: Canada-Japan Contemporary Print Document (ddd Gallery, Kyoto)
Awarded the 37th Kyoto Art and Culture Award Commemorative exhibition at the Museum of Kyoto in January 2025 (planned)

Toshinao Yoshioka's technique combines photography and printmaking. The idea of printmaking, in which the image exists in reverse form, began in the 15th century,
It is important to be aware that the technique of photography, in which a phenomenon is fixed through a machine, was established at the same time as the Impressionists of the 19th century.
Yoshioka took multiple photographs of ordinary everyday scenes from different angles, including a set he created himself,
He then uses a process of automatic programming in reproducing the set and space on a PC, which considerably intensifies the process and makes it three-dimensional.
The underside of the photographed object's surface is once an unknowable area for the camera, which is a machine.
The multiple photographs taken are combined, analyzed, calculated and reconstructed to create the thickness of the space.
As a result, a curved surface image emerges, like an epidermis with a clear front and back and thickness.
However, such thick images with two sides are fragmented, and there inevitably remains a void between these images as something unknowable.
On the other hand, dark green, which appears to be a continuously smooth surface, was chosen for the output of the images. Text: Masahiko Haito (art historian)

Natsuki Takahashi
1971 Born in Chiba Prefecture
1998 Completed Graduate School of Education, Tokyo Gakugei University, Sculpture Course

In 2018, her solo exhibition "Forest of Beginning" was held in Tokyo and Nara.
Since 2011, she has participated in numerous group exhibitions, including the "Machiya Art Festival Hanarart, Nara"
and the "Kasuga-yama Primeval Forest Art Project" from 2021 onward.

Natsuki Takahashi creates forest spirits and imaginary creatures from various types of conifer and broad-leaved tree, including fallen trees and thinned lumber in Nara Prefecture.
The idea is that in this age of information overload, "cutting-edge" technology has become a catalyst for the loss of what is important to us humans,
In her sculptures, she expresses the need to stop, to look back, and to listen to what is invisible to the eye.
She believes that humans are part of the natural world, and that there is a memory somewhere deep within us that humans and nature used to have a closer and more intimate relationship,
From a very young age, she felt that what we humans live is equally and from the same perspective as the life of plants and animals,
She has always had a sense of living at one with nature, and expressing this awareness has motivated her to create sculptures.

「Materials #1」 2023  ゴムシートにシルクスクリーン  61×46cm  by Toshinao Yoshioka
「蒼い森の精霊たち」  2021  春日杉  by Natsuki Takahashi